
FX初心者でもFXトラリピで稼げるの?
始め方や稼ぐまでにやるべきことを知りたい。
こんなお悩みを解決します。
- トラリピの運用実績
- トラリピの仕組み
- トラリピの設定内容
- トラリピの勉強方法
この記事では、FXトラリピで不労所得を稼ぐ方法を解説しています。
FXは『難しい』『危険』というイメージを持っている方がほとんどだと思いますが、トラリピはFXの自動売買なので実績のある人の設定をマネすれば簡単に稼ぐことができます。
この記事を読めば、FXトラリピで稼ぐまでにやるべきことがわかるので、最短明日からでもFXで不労所得を稼げるようにます。

私は運用資金2000万円で月20万円の不労所得を稼ぐことが目標ですが、もちろん自分の運用資金に合わせて月10万、月5万円稼ぐこともできますよ。

説明を読まずに今すぐトラリピを始めたい方は、目次から「トラリピの始め方」に飛んでください。
トラリピの運用実績

2020年からトラリピを本格的に運用開始し、2年間で累計利益+290万円(年利換算18%)を達成できました。
2020年~2021年 | 月利益 | 運用資金 |
---|---|---|
2020/1 | 30,559円 | 575万円 |
2020/2 | 61,777円 | 609万円 |
2020/3 | 539,159円 | 689万円 |
2020/4 | 115,108円 | 670万円 |
2020/5 | 160,242円 | 768万円 |
2020/6 | 336,467円 | 802万円 |
2020/7 | 107,438円 | 815万円 |
2020/8 | 141,108円 | 829万円 |
2020/9 | 142,130円 | 859万円 |
2020/10 | 116,874円 | 871万円 |
2020/11 | 177,095円 | 889万円 |
2020/12 | 85,968円 | 914万円 |
2021/1 | 101,347円 | 714万円 |
2021/2 | 107,784円 | 725万円 |
2021/3 | 188,980円 | 744万円 |
2021/4 | 62,883円 | 750万円 |
2021/5 | 59,049円 | 856万円 |
2021/6 | 84,934円 | 865万円 |
2021/7 | 106,259円 | 995万円 |
2021/8 | 75,563円 | 1007万円 |
2021/9 | 70,368円 | 1006万円 |
2021/10 | 87,393円 | 1008万円 |
2021/11 | ▲117,704円 (USD/JPY撤退) |
1185万円 |
2021/12 | 41,064円 | 1200万円 |
累計利益 | 2,881,845円 | ー |

月利益は少なくなってしまいますが、少額からでも運用可能ですよ!
最新の運用実績は、[【毎週更新】自動売買で稼ぐ不労所得の実績]の記事で紹介しています。
トラリピの仕組み

トラリピは初期設定しておけば、取引開始~利益確定まで自動でやってくれるので、手間のかかる”値動きの監視”や”売買注文”をしなくても、らくちんで稼げます。
なぜトラリピは稼げるの?

“一定の価格帯で変動しやすい”という為替(FX)の特徴をもとに、売買を繰り返せば稼ぐことができるからです。
円やドルなどの通貨は国が価値を維持しているので、為替(通貨の交換レート)は一定の価格帯で変動しやすく、いつまでも下がり続けたり、上がり続けることはありません。
そこで、過去の価格帯で変動することを想定して、トラリピで売買を繰り返していけば稼ぐことができるのです。
トラリピ(FX自動売買)のメリット/デメリット
- 利回りが大きい
- 再現性が高く手間がかからない
- 値動きを予想しなくていい
- 経済危機で大きく稼げる
- 強制的に損切される可能性がある(ロスカット)
- 一時的に評価損が発生する
- 取引ごとにコスト(スプレッド)がかかる
- 所得が増える
メリット1:利回りが大きい
私のトラリピ設定で月利平均1.3%(年利10%以上)を達成しています。(私の最新のトラリピ実績はこちら)
投資の王道『インデックス投資』の利回りは年利5%と言われているので、トラリピの利回りの大きさがわかります。
ただし、リスクとリターンは表裏一体なので、安全にかつ利回りも求めて運用するなら月利1%を目指すのがバランスが取れていると思います。
メリット2:再現性が高く手間がかからない
トラリピは設定に従って自動で売買してくれるので、再現性が高く、手間がかかりません。
たとえ投資初心者の方でも、忙しいサラリーマンの方でも長期的に稼いでいる人の設定をマネすれば、手間もかからず全く同じように稼げてしまいます。
メリット3:値動きを予想する必要がない
“一定の価格帯で変動しやすい”という為替(FX)の特徴をもとに、値動きの幅(レンジ幅)を広く想定し、自動売買を繰り返せば、上がるか下がるかの相場を読まずに稼げるので、FX初心者でも簡単に稼げます。
メリット4:経済危機で大きく稼げる
自動売買は値動きがあればあるほど稼げるので、経済危機が起きれば大きく稼げます。

インデックス投資の場合、経済危機が起きると資産が減ることが多いので、分散投資としてトラリピを運用してもいいですね。
デメリット1:強制的に損切される可能性がある(ロスカット)
運用資金が少なすぎると、ロスカットによって強制的に評価損が確定されます。
▼(例) 証拠金維持率(540%) = 有効証拠金(10,763,079円) ÷ 必要証拠金(1,992,278円) × 100%

証拠金維持率が100%未満になると、評価損益(上記の例では▲3,319,801円)が確定されてしまうので、安全な運用を心がけて、ロスカットさせずに利益になるまで待つことが求められます。
デメリット2:一時的に評価損が発生する
トラリピは利益が出るまで『買』『売』ポジションを保有するので、一時的に評価損がたまります。

トラリピをやめる場合には評価損の損切りが必要になるので、トラリピを始める時は、自分に合う資産運用か確認するため、まずは少額でお試しするようにしてください。
デメリット3:取引ごとにコスト(スプレッド)がかかる
スプレッドとは『売り価格(Bid)』と『買い価格(Ask)』の差のことで、売買取引するとスプレッドの影響を受けます。

例えば、EUR/JPYで1000通貨の”買い”直後に”売り”をした場合、約50円(5銭 × 1000通貨)のスプレッドが発生します。
スプレッドの影響を小さくしたいなら、1取引あたりの利益を大きく設定するという方法があります。
デメリット4:所得が増える
トラリピで稼いだ利益(雑所得)によって所得が増えます。
- 雑所得が20万円以上の場合、確定申告で雑所得の約20%を納税する必要がある
- 雑所得が増えると総所得(給与所得+雑所得)も増えるので、所得制限(扶養や児童手当)には注意が必要
私のトラリピ設定

私が目指している設定を紹介します。(トラリピで長期的に稼いでいる鈴さんの設定を参考)
まだ運用途中なので、現状の設定は[自動売買の不労所得実績]の記事で紹介しています。
▼私の目標トラリピ設定(資金1920万円)
通貨ペア | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | トラップ幅 (本数) |
利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
CAD/JPY | 買 | 70.10~95.00円 | 1000 | 0.1円 (250本) |
0.8円 |
売 | 95.10~120.00円 | 1000 | 0.1円 (250本) |
0.8円 | |
AUD/NZD | 買 | 1.001~1.150ドル | 1000 | 0.001ドル (150本) |
0.007ドル |
売 | 1.151~1.300ドル | 1000 | 0.001ドル (150本) |
0.007ドル | |
EUR/GBP | 買 | 0.651~0.800ポンド | 1000 | 0.001ポンド (150本) |
0.007ポンド |
売 | 0.801~0.950ポンド | 1000 | 0.001ポンド (150本) |
0.007ポンド | |
NZD/USD | 買 | 0.501~0.700ドル | 1000 | 0.001ドル (200本) |
0.007ドル |
売 | 0.701~0.900ドル | 1000 | 0.001ドル (200本) |
0.007ドル | |
EUR/JPY | 買 | 90.10~120.00円 | 1000 | 0.1円 (300本) |
1.0円 |
売 | 120.10~150.00円 | 1000 | 0.1円 (300本) |
1.0円 | |
NZD/JPY | 買 | 45.10~70.00円 | 1000 | 0.1円 (250本) |
0.8円 |
売 | 70.10~95.00円 | 1000 | 0.1円 (250本) |
0.8円 | |
AUD/JPY | 買 | 50.10~80.00円 | 1000 | 0.1円 (300本) |
0.8円 |
売 | 80.10~110.00円 | 1000 | 0.1円 (300本) |
0.8円 | |
AUD/USD | 買 | 0.501~0.800ドル | 1000 | 0.001ドル (300本) |
0.006ドル |
売 | 0.801~1.100ドル | 1000 | 0.001ドル (300本) |
0.006ドル |

本数を半分にすれば、必要な資金も半分で運用できます。
一定のレンジ幅で為替が上下に動く(レンジ相場)8通貨ペアを運用しています。
為替は国同士の通貨の交換なので、基本的に大きな変化はなく一定のレンジ幅で為替が動くため、一定のレンジ幅に自動売買設定を仕掛けることによって、トラリピは稼いでくれます。
レンジを『買レンジ』『売レンジ』に分けることで必要資金を減らすことができます。

『買レンジ』か『売レンジ』かどちらか一方だけで運用するよりも、ハーフ&ハーフのように半分で区切ることによって、それぞれのレンジ幅が半分になるので必要資金を大幅に減らすことができます。
過去15年間の値動きのレンジ幅で設定しています。
短い期間の値動きでレンジ幅を設定すると必要資金は少なくてすみますが、設定した狭いレンジの外に為替価格が推移した場合、資金追加が必要になるのであまりオススメできません。
トラリピは想定レンジを広く取って余裕をもって運用するといいと思います。
通貨数は、最低取引単位の1000通貨にすることで、より多くのトラップ本数を仕掛けることができ、少しの相場の動きでも利益に変えてくれます。
出典元:マネースクエア
トラップ値幅(本数)で、月利や運用に必要な資金をコントロールできます。

- トラップ値幅が広い:注文数が少ないので、必要資金が少く月利も小さい
- トラップ値幅が狭い:注文数が多いので、必要資金が多く月利も大きい
月利は相場によって変わりますが、私が運用開始した2020年からおおよそ月利1%超えを達成しているので、目標として妥当な額だと思います。
30万円から始める運用方法

これから始めるための方法を解説します。(『鈴さんの自分年金づくり』がベースです)
▼トラップ0.8円幅から0.1円幅までのステップアップ
“入金額”+”発生した利益”で運用資金を増やし、以下の表の運用資金になったら通貨ペアを増やしていく

240万円で0.8円幅を設定完了したら、再度0.8円幅を追加し、疑似的に0.4円幅にしていく

0.4円幅を追加し、疑似的に0.2円幅にしていく

0.2円幅設定を追加し、疑似的に0.1円幅にしていく

疑似設定ではトラップ値幅が均一になっていないため、再度設定し直します。
ただし、保有ポジションがある状態で変更することはできない(保有ポジションがあるときに変更する場合は多少の損切りが必要)ので、保有ポジションがないトラリピ設定を変更すると損益に関係なく変更できます。
“疑似設定“とは?
利益を倍にする追加設定手段として2つの方法があります。
- トラップ値幅を狭くして取引回数を増やす(鈴さんの挟み込みテクニック):設定レンジを間違いやすい
- 同じ設定を追加して取引量を倍にする(“疑似設定“と呼ばせてもらいます):間違えることなく簡単に追加設定できる

私はお試しで50万円で始めて、トラリピは稼げる!と確信してから本格的に運用しました。
ある程度資金がある人にとって、0.8円幅から順に設定していくと設定数が多く、管理が面倒くさいので、私は好きな値幅を決めて運用することにしています。

例えば私の場合、月利20万円稼ぎたいので0.1円幅の完成を目指し、運用資金が1400万円なので設定順序1(CAD/JPY)~設定順序6(NZD/JPY)まで設定済です。
この方法だと0.8円幅や0.4円幅のトラリピ設定をしなくていいので非常に管理しやすくなります。

ただし、序盤は少ない通貨ペアで運用するため、相場が悪ければ “思ったように稼げない”ことがあるので、値幅を落として複数通貨で運用する方が安定的に稼げていいと思います。
後から簡単に追加設定可能なので、迷ったらまずは0.8円幅設定を開始すれば間違いないです。
運用時の注意点

注意点1:通貨ペアが少ない序盤はリスクが高い
各通貨ペアごとに資金が一番必要なタイミングが違うので、複数通貨ペアを運用することで、必要な資金を抑えることができます。
通貨ペアを追加していく運用の場合、通貨ペアの少ない序盤はリスクが高くなるので注意が必要です。
注意点2: 発注時の資金ではリーマンショック時の値動きに耐えられない
紹介した運用資金は、リーマンショックに耐えられる資金を基に考えられています。
ある程度の資金で通貨ペアを追加して、リーマンショックに耐えられる資金になったら、次の通貨ペアを追加する手法なので、通貨ペア追加した時点ではリーマンショックに耐えられません。
マネースクエアHPからダウンロードできるヒストリカルデータ(2008年からの月足データ)を基に必要資金を概算で算出して、鈴さんのトラリピ設定が2000万円で耐えられるのかを確認してみました。
なお、必要資金はトラリピ公式HP「トラリピ®に必要なお金」を参照し、概算で算出しています。
- 2008年11月~2022年2月(現在)までの場合、鈴さんのトラリピ設定は2000万円で耐えれる(鈴さんがリーマンショック時として設定している2009年1月含む)
- 2008年5月~2008年10月は耐えられない可能性アリ(私の概算上)
- 直近10年の必要資金から見るとかなり安全な必要資金
▼2008年~2011年

▼2012年~2015年

▼2016年~2019年

▼2020年~2022年


十年以上運用するなら、いつか必ずレンジアウトすることを想定しておいた方がいいですね。レンジアウト時は資金追加して耐えれば問題ないはずです。
注意点3:今後、リーマンショック以上の経済危機が起こる可能性がある
注意点2とも重複しますが、リーマンショックに耐えられる資金を基に考えられているので、それ以上の経済危機が起きた場合、耐えられない可能性があります。

リーマンショックほどの値動きがあれば、爆益の通貨ペアもあるので、個人的には十分に耐えられる資金量になると思います。
自動売買の設定値一覧

自動売買の設定値を一覧にしました。
通貨ペアとトラップ値幅を決めれば、値を入力するだけで設定完了です♪
0.8円幅CAD/JPYの設定を例に解説します。
▼設定したい内容
トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 70.80~94.80円 | 0.1万 | 31本 | 0.7円 |
売 | 95.80~119.80円 | 0.1万 | 31本 | 0.7円 |
▼トラリピ設定画面


上記のように『買』と『売』の2つのトラリピ注文を設定します。
売買、レンジ、注文金額、トラップ本数を入力し、画面中央のトラップ値幅が『0.8』になることを確認してから注文実行をおこないます。
▼【参考】『買』『売』レンジを分けるイメージ

▼【参考】トラップ値幅を調整する方法
レンジの小数点以下を間違えることがある(特に対米ドルの場合など)ので、以下のようにトラップ値幅でも指定することができます。



トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 70.80~94.80円 | 0.1万 | 31本 | 0.7円 |
売 | 95.80~119.80円 | 0.1万 | 31本 | 0.7円 | |
0.4円幅 | 買 | 70.40~94.80円 | 0.1万 | 62本 | 0.7円 |
売 | 95.40~119.80円 | 0.1万 | 62本 | 0.7円 | |
0.2円幅 | 買 | 70.20~95.00円 | 0.1万 | 125本 | 0.7円 |
売 | 95.20~120.00円 | 0.1万 | 125本 | 0.7円 | |
0.1円幅 | 買 | 70.10~95.00円 | 0.1万 | 250本 | 0.7円 |
売 | 95.10~120.00円 | 0.1万 | 250本 | 0.7円 |

トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 1.008~1.144ドル | 0.1万 | 18本 | 0.006ドル |
売 | 1.158~1.294ドル | 0.1万 | 18本 | 0.006ドル | |
0.4円幅 | 買 | 1.004~1.148ドル | 0.1万 | 37本 | 0.006ドル |
売 | 1.154~1.298ドル | 0.1万 | 37本 | 0.006ドル | |
0.2円幅 | 買 | 1.002~1.150ドル | 0.1万 | 75本 | 0.006ドル |
売 | 1.152~1.300ドル | 0.1万 | 75本 | 0.006ドル | |
0.1円幅 | 買 | 1.001~1.150ドル | 0.1万 | 150本 | 0.006ドル |
売 | 1.151~1.300ドル | 0.1万 | 150本 | 0.006ドル | |
0.05円幅 | 買 | 1.0005~1.1500ドル | 0.1万 | 300本 | 0.006ドル |
売 | 1.1505~1.3000ドル | 0.1万 | 300本 | 0.006ドル |

トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 0.658~0.794ポンド | 0.1万 | 18本 | 0.007ポンド |
売 | 0.808~0.944ポンド | 0.1万 | 18本 | 0.007ポンド | |
0.4円幅 | 買 | 0.654~0.798ポンド | 0.1万 | 37本 | 0.007ポンド |
売 | 0.804~0.948ポンド | 0.1万 | 37本 | 0.007ポンド | |
0.2円幅 | 買 | 0.652~0.800ポンド | 0.1万 | 75本 | 0.007ポンド |
売 | 0.802~0.950ポンド | 0.1万 | 75本 | 0.007ポンド | |
0.1円幅 | 買 | 0.651~0.800ポンド | 0.1万 | 150本 | 0.007ポンド |
売 | 0.801~0.950ポンド | 0.1万 | 150本 | 0.007ポンド |

トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 0.508~0.700ドル | 0.1万 | 25本 | 0.006ドル |
売 | 0.708~0.900ドル | 0.1万 | 25本 | 0.006ドル | |
0.4円幅 | 買 | 0.504~0.700ドル | 0.1万 | 50本 | 0.006ドル |
売 | 0.704~0.900ドル | 0.1万 | 50本 | 0.006ドル | |
0.2円幅 | 買 | 0.502~0.700ドル | 0.1万 | 100本 | 0.006ドル |
売 | 0.702~0.900ドル | 0.1万 | 100本 | 0.006ドル | |
0.1円幅 | 買 | 0.501~0.700ドル | 0.1万 | 200本 | 0.006ドル |
売 | 0.701~0.900ドル | 0.1万 | 200本 | 0.006ドル |

トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 90.80~119.60円 | 0.1万 | 37本 | 0.9円 |
売 | 120.80~149.60円 | 0.1万 | 37本 | 0.9円 | |
0.4円幅 | 買 | 90.40~120.00円 | 0.1万 | 75本 | 0.9円 |
売 | 120.40~150.00円 | 0.1万 | 75本 | 0.9円 | |
0.2円幅 | 買 | 90.20~120.00円 | 0.1万 | 150本 | 0.9円 |
売 | 120.20~150.00円 | 0.1万 | 150本 | 0.9円 | |
0.1円幅 | 買 | 90.10~120.00円 | 0.1万 | 300本 | 0.9円 |
売 | 120.10~150.00円 | 0.1万 | 300本 | 0.9円 |

トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 45.80~69.80円 | 0.1万 | 31本 | 0.7円 |
売 | 70.80~94.80円 | 0.1万 | 31本 | 0.7円 | |
0.4円幅 | 買 | 45.40~69.80円 | 0.1万 | 62本 | 0.7円 |
売 | 70.40~94.80円 | 0.1万 | 62本 | 0.7円 | |
0.2円幅 | 買 | 45.20~70.00円 | 0.1万 | 125本 | 0.7円 |
売 | 70.20~95.00円 | 0.1万 | 125本 | 0.7円 | |
0.1円幅 | 買 | 45.10~70.00円 | 0.1万 | 250本 | 0.7円 |
売 | 70.10~95.00円 | 0.1万 | 250本 | 0.7円 |

トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 50.80~79.60円 | 0.1万 | 37本 | 0.8円 |
売 | 80.80~109.60円 | 0.1万 | 37本 | 0.8円 | |
0.4円幅 | 買 | 50.40~80.00円 | 0.1万 | 75本 | 0.8円 |
売 | 80.40~110.00円 | 0.1万 | 75本 | 0.8円 | |
0.2円幅 | 買 | 50.20~80.00円 | 0.1万 | 150本 | 0.8円 |
売 | 80.20~110.00円 | 0.1万 | 150本 | 0.8円 | |
0.1円幅 | 買 | 50.10~80.00円 | 0.1万 | 300本 | 0.8円 |
売 | 80.10~110.00円 | 0.1万 | 300本 | 0.8円 |

トラップ値幅 | 売 買 |
レンジ | 通貨数 | 本数 | 利益幅 |
---|---|---|---|---|---|
0.8円幅 | 買 | 0.508~0.796ドル | 0.1万 | 37本 | 0.006ドル |
売 | 0.808~1.096ドル | 0.1万 | 37本 | 0.006ドル | |
0.4円幅 | 買 | 0.504~0.800ドル | 0.1万 | 75本 | 0.006ドル |
売 | 0.804~1.100ドル | 0.1万 | 75本 | 0.006ドル | |
0.2円幅 | 買 | 0.502~0.800ドル | 0.1万 | 150本 | 0.006ドル |
売 | 0.802~1.100ドル | 0.1万 | 150本 | 0.006ドル | |
0.1円幅 | 買 | 0.501~0.800ドル | 0.1万 | 300本 | 0.006ドル |
売 | 0.801~1.100ドル | 0.1万 | 300本 | 0.006ドル |
トラリピの始め時はいつ?

トラリピは、経済危機の大きな値動きで爆発的に稼げるので、暴落直前に始めると資金効率が良くなります。
私は、運用開始直後に運よくコロナショックに直面し、爆発的に稼ぐことができました。

しかし、暴落がいつ起きるかはわからないので、少額で始めておいて、少しずつ稼ぎながら、資金管理を学び、いざ暴落が起きたときに稼げるように準備をしておいた方がいいです。

私はFX初心者でしたが、2019年末からお試しで資金50万円でトラリピを始めてみて運用しながら学びました。
始めないと何を勉強すればいいのかわからなかったので、とりあえずやってみよう精神で始めましたが、それでも稼げたので正解でした♪
トラリピの勉強方法

FX初心者の私がトラリピを始めてから気づきましたが、トラリピは何も知らなくてもマネして始めれば稼げます。
しかし、ずっと何も知らないままだと、想定外のことが起きたときに自分で考えて行動できません。
そこで、トラリピを運用開始したら、下記の方法で、自分が疑問に思った”FX用語”や”自動売買で稼ぐ仕組み”について理解していけば、十分にスキルアップしていきます。
- トラリピ運営会社(マネースクエア)の公式HP
- いろんな方のブログ(このブログでは、鈴さんのトラリピ設定をFX初心者目線で解説しています)
- ツイッター(私のツイッターでも自動売買を中心につぶやいています)
トラリピの始め方

- メールアドレス
- 出金用の銀行口座
- 本人確認用書類(『マイナンバーカード』または『マイナンバー通知カードと身分証明書』)
※最短で申込当日から取引可能になります。
- STEP1マネースクエアのFX口座開設の申込
▼以下のリンクから口座開設ページへ
▼マネースクエアのページへ遷移するので、『口座開設ボタン』をタップ
▼『FX個人口座開設』を選択
▼基本情報入力
▼基本情報入力
▼海外との関係に関する情報の入力
日本に住んでいる人は、デフォルトのままでいいです
▼職業に関する情報の入力
勤務先に電話がかかってくることはありませんでした
▼出金用銀行口座の登録
出金用銀行口座は、登録後も変更可能なので、普段使用している口座を登録しておけば大丈夫です。
▼投資経験の入力
▼キャンペーンコード
キャンペーンコードは、これまで見たことがありません。
▼重要性の確認
▼リスクの確認
※勤務先電話番号:勤務先、自分の電話番号に電話がかかってきたことはないです。
- STEP2本人確認書類の提出
- STEP3ログインIDの受取り(最短即日でログインIDを受取れます)

これでトラリピの口座開設完了です!簡単ですね♪
受け取ったログインIDでトラリピマイページへログインして、自動売買を設定すれば、不労所得を稼げるようになります!
楽天証券やSBI証券では自動売買できません。
楽天証券やSBI証券のFX口座を開設して『買』『売』を指定で注文することで、手動で自動売買取引をすることはできますが、各ポジションごとの設定や決済された場合の再設定に手間がかかります。
マネースクエアの自動売買は初期設定さえしてしまえば、自動で値動きを監視して『買』『売』をしてくれます。
もちろん安全な証券会社です。
マネースクエアが提供しているトラリピは特許も取得していて、”長くコツコツ続けられる資産運用”をスローガンにFX初心者でも安心して長期投資できる仕組みを提供してくれてます。
▼マネースクエアはSNSにも力を入れているので情報をリアルタイムに受け取れます。
自動売買に力を入れており取引アプリも見やすいので、自動売買で稼ぎたい人にはピッタリだと思います。



個人的には「初心者でもリスク管理がしやすいシミュレーションツール」と「長く続けるモチベーションにつながるポイントプログラム」が他社FX会社とは違っていて好きです。
口座開設と維持費など口座開設にかかる費用は無料です。
- 口座開設:無料
- 口座維持費:無料
失敗しないノウハウ

運用中も失敗しないための実践ノウハウを学びましょう。
- トラリピで失敗したくない人は[【対策有】トラリピの稼げない失敗]の記事をご覧ください。
- 鈴さんのトラリピ設定をリスクを抑えて少額で始める方法を[【鈴さんトラリピを攻略】レンジ幅を分割して少額で追加設定する方法<必要資金シミュレーションツール付>]の記事で紹介しています。
- 分散投資に興味のある人は、[【どっちがオススメ?】FXトラリピとトライオートETF比較]の記事をご覧ください。
まとめ

まとめ
トラリピで不労所得を稼ぐ方法について解説しました。
FX初心者だった私でも、稼いでいる人の設定をマネすれば、勉強もせずにトラリピで簡単に稼ぐことができました。
特に『インデックス投資の利回りでは満足していない』『短期間でセミリタイアを目指したい』という私にとって、トラリピはピッタリの方法でした。
また、堅実なインデックス投資の分散としても活用できます。
〇〇ショックが発生した時、インデックス投資の資産が大幅に減るなか、トラリピは大きな値動きのおかげで爆発的に稼いでくれます。
資産形成としてコツコツ稼いでもヨシ、攻めて超短期間でセミリタイアしてもヨシ、インデックス投資の分散としてもヨシ、トラリピの使い方は人それぞれなので、自分の投資戦略に合わせてうまく使っていきたいですね。

私は、夢のFIREに向けてトラリピで安全にコツコツ稼ぎ続けます!