
トライオートETFで毎月5万円くらい稼げるの?
始め方や稼げる設定が知りたい。
このようなお悩みを解決します。
- トライオートETFの仕組みとメリット/デメリット
- トライオートETFの稼げる設定
- トライオートETFの始め方
- 失敗しないためのノウハウ
トライオートETFの始め方と稼げる設定をまとめました。
トライオートETFはETFを自動売買するシステムで不労所得が稼げ、しかもレバレッジをかけれるので少額でもセミリタイアできるほどの利益が稼げます。
もちろんリスクもあるので安全に運用する方法についてもこの記事の中で解説していきます。
この記事を読むことで、最短明日から安全に不労所得を稼げるようになります。

私の実績値で年利50%を超えるハイリターンすぎる投資で扱い方を間違えなければ稼げます!損切した経験もあるので解説していきます。

説明を読まずに今すぐトライオートETFを始めたい方は、目次から「トライオートETFの始め方」に飛んでください。
トライオートETFはETFの自動売買システム!メリット、デメリットも解説

トライオートETFとはインヴァスト証券が提供しているETFの自動売買システムです。
以下の紹介動画がわかりやすいです。
- ETFの自動売買システムを提供
- プロが厳選したETFを取り揃えている
- アプリ画面から簡単操作で取引可能
- 設定に従って自動で売買を繰り返す
トライオートETFのメリット/デメリット
- 利回りが大きい
- 再現性が高く手間がかからない
- ETFの暴落時も稼ぐことができる
- 戦略に応じた柔軟な投資ができる
- 強制的に損切される可能性がある(ロスカット)
- 一時的に評価損が発生する
- 金利の支払いが発生する
- NISAのような税制優遇制度がない
メリット1:利回りが大きい
トライオートETFは私の実績で年利50%以上出ています。
※リターンを求めてレンジ幅を狭めて運用していたので、参考にならないかもしれません。
▼月別のトライオートETFの実績

運用資金が少ない2020年11月、12月は除外しても、月利1%~5%で推移しています。
最新のトライオートETFの実績は[自動売買の実績紹介]をご覧ください。

投資の王道と言われるインデックス投資でも利回りは約5%なので利回りが高いことがわかります。
メリット2:再現性が高く手間がかからない
トライオートETFは設定に従って自動で売買してくれるので、再現性が高く、手間がかかりません。
たとえ投資初心者の方でも、忙しいサラリーマンの方でも長期的に稼いでいる人の設定をマネすれば、手間もかからず全く同じように稼げてしまいます。
私もこれまで色んな方の設定をマネして稼いできて、今は自動売買界で有名な鈴さんの設定をマネしています。
トライオートETFで有名な方々の設定内容については[【初心者向けに解説】投資インフルエンサーのトライオートETF設定内容を勝手に比較してみた]の記事をご覧ください。

投資手法を編み出すのは難しいので、稼いでる人のマネをすればいいんです。
あとは自動で稼いでくれるので、家族とのんびりしてても趣味の時間中でも利益が出てますよ!
メリット3:ETFの暴落時も稼ぐことができる
トライオートETFは、安く『買』、高く『売』を繰り返していくので、ETFが暴落していても安値のレンジで同じように稼ぎ続けることができます。
- 積立投資の場合:これまでの含み益が含み損に変わり、決済すると損を確定してしまう
- トライオートETFの場合:含み損は抱えつつ、安値のレンジで売買を繰返して稼ぐ
FIREを目指す人にとって、インデックス積立投資でFIREする『4%ルール』という有名な方法がありますが、この方法が失敗するのは、暴落が起きて資産が目減りしたタイミングで取崩していく必要があるからです。
暴落が起きたときでも、利益だけを確定して稼ぎ続けるトライオートETFはFIREを目指す人にとってピッタリです。
▼ナスダック100トリプル(TQQQ)のチャート


トライオートETFなら暴落時の安値圏でも値動きがあれば稼ぎ続けられます。
メリット4:戦略に応じた柔軟な投資ができる
トライオートETFは、自分で資金量と自動売買設定を選択できるので、戦略に応じて以下のように柔軟な投資ができます。
- セミリタイア前:短期的にリスクを取って爆発的に資産拡大する
- セミリタイア後:長期的に安全に生活費を稼ぐ
デメリット1:強制的に損切される可能性がある(ロスカット)
運用資金が少なすぎると、ロスカット(強制決済)によって強制的に損切される可能性があります。
▼1セットあたりの運用資金とロスカットについて
運用資金 | ロスカットレート | ロスカットの可能性(リスク) |
---|---|---|
33万円 | 0$ | 低 |
20万円 | 40$ | 高 |
暴落中は含み損が増えていくので徐々に必要資金も増え、必要資金が運用資金を上回ったとき(有効比率が100%以下)にロスカットが発生します。

- 有効比率 = ETF有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100%
トライオートETF初心者の方が有効比率を使って投資判断する難しいので、まずは人の投資内容をマネして運用するといいと思います。

トライオートETFは資金管理が一番大事です。
デメリット2:評価損が発生する
トライオートETFは安くなったときに買い、高くなるまで待ち続けるので、ほぼ評価損が発生しています。
▼トライオートETFの評価損

評価損が発生していると、トライオートETFをやめたい時に損を確定しないといけないので、やめ時はしっかり考える必要があります。

評価損は稼ぐための種まきです。
暴落時は評価損がたまっていくので、耐えられるように余剰資金で投資してください。
デメリット3:金利の支払いが発生する
- 保有ポジションには、毎日金利が発生する
- ナスダック100トリプル(TQQQ)の金利は、1ポジション当たり0.5円程度/日
- 金利額は日々変更される
▼わたしの2021年3月の実現損益と金利


1年保有していても0.5円×365日=182円程度なので、実現損益に対して、金利の支払いはそこまで気になりません。
デメリット4:NISAのような税制優遇がない
トライオートETFは分離課税なので、稼いだ利益に対して約20%税金がかかります。
▼収入例と税制
収入(例) | 税金 | 評価 |
---|---|---|
先物取引(トラリピ、トライオートETF) | 約20%の税金がかかる(分離課税) | △ |
株、投資信託 | NISA枠を上限に利益に対して税金がかからない | 〇 |
給与、副業 | 所得が高いほど税率も高い(累進課税) | × |
また、トライオートETFで年20万円以上稼いだ場合、確定申告も必要になります。

私の場合、投資信託よりもトライオートETFの方が稼げているので税金を払っても得しています。稼ぎすぎてしまい、初めて確定申告もやりましたが、すべてオンラインで済ませられました。
トライオートETFの稼げる設定

私は相場を読まずに長期で安全運用することを目標にされている鈴さんの『トライオートETF設定』をマネしています。
▼自動売買設定内容(TQQQ銘柄を運用)
ブロック | 売買 | レンジ | 本数 | 利益幅 | セット数 | 必要資金 |
---|---|---|---|---|---|---|
利確&準備 | 買 | 160 ~ 180ドル | 17本 | 8ドル | 停止中 | 0円 |
1倍ブロック | 買 | 120 ~ 160ドル | 20本 | 8ドル | 停止中 | 0円 |
2倍ブロック | 買 | 80 ~ 120ドル | 28本 | 8ドル | 停止中 | 0円 |
3倍ブロック | 買 | 40 ~ 80ドル | 46本 | 8ドル | 3セット | 99万円 |
※1セットあたり必要資金が33万円必要(ロスカットレート0$)
※利益幅は下落相場の場合、2$ or 4$に変更
銘柄:ナスダック100トリプル(TQQQ)
トライオートETFで自動売買するならナスダック100に連動するETFがオススメです。
- アメリカの株価指数に連動しているため長期的に右肩上がり
- 特にTQQQはレバレッジ指数でナスダック100(QQQ)の3倍も値動きがあるので自動売買で稼ぎやすい
- 自動売買している人が多く参考情報が多い

チャート上のギザギザしている箇所で自動売買を繰り返しながら、長期的に右肩上がりなので保有したポジションもいずれ決済されていきます。
ずっと右肩上がりなら積立ての方が稼げますが、先ほどのチャートのように短期的に乱高下を繰返す相場のときは自動売買の方が稼げます。
私は、右肩上がりを狙ったインデックス積立と、乱高下を狙った自動売買のどちらも運用して分散投資しています。
セット数:0ドルまで暴落してもロスカットしない超安全設定
セット数は0ドルまで暴落してもロスカット(強制決済)されない設定で安全に運用するのがオススメです。
リスクを取ってリターンを求める人はロスカットレートを上げてもいいですが、最低限、自分の設定のロスカットレートを把握しておくべきです。

資金管理さえできていれば、自動的に稼いでくれるのを待つだけです。
利益幅:基本的に8$を運用
利益幅は基本的に8ドルを運用しますが、値動き具合によって最適な利益幅は変わるので、自分の好きな値で大丈夫です。
- 利益幅を大きくすると爆発的に稼げる【上昇時にオススメ】
- 利益幅を小さくするとコツコツ稼げる【下落時にオススメ】
最高値を更新し続けるような強気相場の場合、利益幅を大きくすればするほど稼げます。
一方で、下落を続けるような弱気相場の場合、基本的に決済されませんが、利益幅を小さくしておくと少し上昇したタイミングで決済を積み重ねてくれます。
また、機会損失を防ぐため複数の利益幅で運用する方法もありますが、管理が大変なので私は1つの利益幅で運用しています。

自分の好きな利益幅で運用しましょう。
トライオートETFの始め時は? 結論:様子見してもいいが後から始めると機会損失になる。

トライオートETFをすぐに始めた方が稼げる理由
冒頭でも触れていますがトライオートETFは私の実績値で年利50%以上も稼げています。
インデックス投資でも平均利回り5%程度と言われているので、10倍以上ですね笑
トライオートETFの自動売買は単純に”安いときに買い、高いときに売る”を繰り返して稼ぐので運用期間が短くなれば『機会損失』になってしまいます。
安くなった時に始めようと思うかもしれませんが、いつ安くなるかは誰にもわからないので、早く始めれば機会損失だけは減らせます。

今後の値動きは誰にもわかりません。
ただ、早く始めれば始めるほど『機会損失』だけは減らせます。
実践ノウハウ
私がトライオートETFに挑戦したノウハウをまとめています。
- トライオートETFで失敗したくない人は、[【対策有】トライオートETFの失敗4選【こんなことをすると稼げない】]の記事を読んでみて下さい。
- トライオートETFに投資している有名な方々の設定の特徴を知りたい方は、[【初心者向けに解説】投資インフルエンサーのトライオートETF設定内容を勝手に比較してみた]で、私が勝手に比較していますので興味があればご覧ください。
- トライオートETFとトラリピどっちを始めるか迷ってる人は、[【どっちがオススメ?】FXトラリピとトライオートETFの比較]の記事を読んでみて下さい。
- FXトラリピとトライオートETFの実績を知りたい人は、[自動売買の実績紹介(月30万の不労所得を6カ月継続中)]
トライオートETFの始め方

トライオートETFを始めるSTEPは以下です。
- STEP1:インヴァスト証券口座を開設する
- STEP1-1:インヴァスト証券口座開設の申込
- STEP1-2:本人確認書類の提出
- STEP1-3:ログインIDの受取り
- STEP2:自動売買を設定する
※最短で当日から取引可能です。
それぞれ解説していきます。
STEP1.インヴァスト証券口座を開設する
トライオートETFは、インヴァスト証券のサービスなのでインヴァスト証券口座が必要です。
【STEP1ー1】インヴァスト証券口座開設の申し込み
- メールアドレス
- 出金用の銀行口座
- 本人確認用書類(『マイナンバーカード』または『マイナンバー通知カードと身分証明書』)
以下のリンクからインヴァスト証券のページを表示します。
インヴァスト証券のページへ遷移するので、『口座開設ボタン』をタップして口座開設ページへ移動しましょう。

口座開設ページでは、必要事項の入力をおこないます。
設問内容は以下です。




※再開用番号:申込を中断した場合に再開するための番号です。
※勤務先電話番号:勤務先、自分の電話番号に電話がかかってきたことはないです。
【STEP1-2】本人確認書類の提出
オンライン本人認証を使用する場合、最短即日で取引開始できます。
【スマホでオンライン本人確認をする場合】

【オンライン本人確認を利用しない場合(本人確認書類アップロード)】
オンライン本人確認をする書類がない場合は、本人確認書類をアップロードする必要があります。

【STEP1-3】ログインIDの受取り
メールでログインIDを受け取ったら、インヴァスト証券のマイページへログインしてみましょう。
▼トライオートETFのマイページ画面

これで口座開設は完了になります。

お疲れさまでした。
あとは自動売買を設定するだけ!
【STEP2】自動売買を設定する
自動売買の設定方法は2種類あります。
- 【方法1】自動売買セレクト:用意されている自動売買設定を選択
- 【方法2】自動売買ビルダー:自分で自動売買設定を作成
※私が運用しているTQQQ銘柄は新規の自動売買設定が不可となっています。これから始める方は【方法1】自動売買セレクトで鈴さんのQQQ戦略を設定するのがオススメです。
これからトライオートETFを始める人は、自動売買界で有名な鈴さんのQQQ戦略が自動売買セレクトで用意されているのでオススメです。



鈴さんのQQQ戦略の場合、ナスダック100が50%の大暴落しても耐えられるように1セット110万円の資金が推奨されています。(画面に表示されている推奨証拠金はインヴァスト証券会社の参考値です。)

自動売買セレクトに好きな設定があれば設定するのは簡単です♪
TQQQ以外のビルダー作成手順は次のようになります。
- レンジ:101~110ドル
- レンジ幅:10ドル幅
- スタート価格:110ドル
- 本数:10本
- 数量:10口
- 利益幅:5ドル
- 銘柄:ナスダック100トリプル(TQQQ) ※実際はTQQQのみ新規ビルダー作成は不可となっています








設定登録まで終わったら、あとは自動で稼いでくれるのを待つだけです。
ツイッターでチャリン実績をつぶやけば、仲間と一緒に楽しく稼げますよ♪
Q&A
楽天証券やSBI証券ではトライオートETFのような自動売買はできません。
もちろん安全な証券会社です。
私もトライオートETFを始めるまでは聞いたことのない証券会社でしたが、1960年から続く老舗の安心できる証券会社です。
自動売買に力を入れており取引アプリも見やすいので、自動売買で稼ぎたい人にはピッタリだと思います。


口座開設も維持費ももちろん無料です。
- 口座開設:無料
- 口座維持費:無料
まとめ:トライオートETFはすぐに始めないと損

トライオートETFの始め方と稼げる設定について解説しました。
トライオートETFは単純に安いときに買って高いときに売るので、運用期間が長いほど稼げて、短いほど『機会損失』になってしまいます。
私のように自動売買初心者でも稼いでる人のマネをするだけで年利50%以上も稼げます。
- 利回りが大きい
- 再現性が高く手間がかからない
- ETFの暴落時も稼ぐことができる
- 戦略に応じた柔軟な投資ができる
今、アメリカの”経済政策の動き”により値動きが大きく自動売買にとっていいタイミングです。
トライオートETFは毎月の不労所得を安全にコツコツ稼いでいくのもよし、設定しだいでリターンを大きくできるのでリスクをとって短期間でFIREするための資産形成をしてもよし、というFIREを目指す人にピッタリな投資先だと思います。

トライオートETFでチャリンチャリンしてるのを見ると楽しいです♪